逸球入魂コラム
ひどいストレスだ。本当に。大人になってから、こんなにもひどいサザエさん症候群になったことがないですが、最近は重症化しています(笑)ただでさえ忙しいのに、仕事がどんどん入ってきて大パニック。歯ぐき痛いし、眠れないし、ツメがすぐ割れるし、宝くじ外れるし、これ絶対にストレスだ。社長、仕事に区切りがついたら、ワタクシ1ヶ月くらい旅に出ます。探さないで下さい。そんな気持ちだった月曜日の朝、大阪で大きな地震がありました。私は自転車通勤中で揺れもわからなかったのですが、高槻のメンバーに聞くとやはり大きな影響が出ているようです。そんなとき、ちょうど1週間前に仕事で「災害食」についての記事を扱ったことを思い出しました。昔は災害時用に乾パンなどの「非常食」を備えておけばいいと教えられましたが、今はそうではないんです。これからは、南海トラフなどの大規模な地震では公的な支援が遅れたりすることが考えられるので、公的支援を頼る前にまず自分たちで生き抜く準備しておくことがとても大切なんでそうです。でも食料をまとめて備蓄する場所もないし、気がつけば非常食も期限切れだったりしますよね。そこで出てきたのが「ローリング・ストック」という考え方。普段から、缶詰や米やレトルト食品、災害用食品など保存期間の長いものを多めに買っておき、定期的にそれを食べては買い足すという習慣をつけるんだそうです。「備蓄しながら食べる、食べたらその分を買い足す」これならできそうですよね。意外にカセットコンロも重要なんだとか。災害時は、自助(自力):共助(地域の人の助け):公助(行政の助け)の割合が7:2:1くらいなんだそうで、いかに自分たちで準備しておくことが大切かわかります。みなさんもこの地震を機に、ぜひ一度「ローリング・ストック」について調べてみてください。
↓ご参考までに。
●内閣府・できることから始めよう!防災対策
●農林水産省・緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド
2018年6月24日 00:09 |
カテゴリー:逸球入魂コラム
仕事がキツイ。いや、もうツライ。入社して以来、こんなにも追い詰められたことがあったろうかというくらいシンドイです。というのも、春先から大きなプロジェクトが動き出しまして、そのシステム開発をしているんです。管理人フリークの方はご存知でしょうが、ワタクシの勤め先は印刷会社。なので、「なんでシステム開発なんかするねん」と不思議に思われるかもしれません。確かにカタログやポスターや、こういうホームページを作ったりもするのですが、ワタクシの本来の担当分野は「自動組版」と言って、パソコンのボタンをひとつ押したら大量のダイレクトメールができたり、何百ページの本が一瞬で完成したりする「仕組み」を作る仕事なのです。ところが今回のお仕事は超大掛かりなスペクタクル巨編で、かなり手強いシロモノなんですよ。毎日、課長とパイセンと私で、失敗と成功と模索を繰り返し、うまくいかなくては落ち込んで、心が折れ続けています。救いが、救いがない。苦しすぎる。パイセンは昨日ゾンビに追われる夢を見たそうです。私もほぼ毎日、心配ゴトばかりでよく眠れません。ま、とは言え、テストですが最後までデータを通せているので技術的には問題ないんですが、なんせ圧倒的に予算も時間も人手も足りない中でやらなければいけない負担がえげつない。例えると、「0円でガンダム作るプロジェクト」という感じでしょうか。これが完成したら、うちの会社はカンブリア宮殿とガイアの夜明けと情熱大陸に出られると思う。このバタバタは年末くらいまで続くそうで、秋は月2回くらいしか野球にいけないかもしれないです。というわけで、ここも放置が多くなりそうですが、このビッグプロジェクトが完遂するまで温かい目で見守ってください♡
2018年6月8日 01:16 |
カテゴリー:逸球入魂コラム
毎日毎日、終わりの見えない仕事のプレッシャーで心が折れています。もう南の楽園とかに行きたいな…。ところで先日、電車に乗っているときにある出来事に遭遇しました。スマホでゲームをしていると、ふと視界の隅に挙動不審な人が映り込んできたんです。見ると、おじいさんが「くの字」にカラダを曲げた状態でフラフラ立っているんです。しかもたくさん席が空いてるのに座ろうともしない。何ナニ?酔っ払い?座りたくないのかな?と思いながら、周りの人も様子を伺っていたんですが、誰も声をかけない。え〜、誰か助けてあげてよ!と思ってたら、だんだん頭が床につくくらいカラダが曲がってきたので、さすがにアカン!と慌てておじいさんの脇を抱えて席に座ってもらいました。で、「大丈夫ですか?どこか具合が悪いんですか?」とおじいさんに再三聞いたんですが「大丈夫じゃ!」と突っぱねられるばかり(笑)まあ、大丈夫そうだったし、私は次の駅で降りなければいけなかったので、「何かあったら駅員さんに言ってくださいね」と伝えて降りましたが、人助けをしたのにナゼかちょっと恥ずかしい気分になりました(笑)なので翌日、会社の課長に「だいたい、近くにいる人が助けてよ。遠くの席の自分が走り寄って助けるっておかしくないですか?」とブチブチ言ったら「でも、わからなくはないわ。助けを必要としているかどうかわからないときは人は動けないものよ」とのこと。「私も妊婦さんと思って席を譲ったら、ただのふくよかな女性で、恥をかいたわ笑」なるほど、確かにそういうことがあるから躊躇するなと思っていたら、最後に課長が一言「でもね。見過ごして大変なことになるくらいなら恥をかこう、そう決めてるの」。そうですよね。ハートにずしんと響く言葉です。助けいたけど、いろんな気持ちがよぎってすぐに手を差し伸べられないとき、この言葉が迷いを断ち切ってくれそうです。結論、人を助けるときは「恥をかくかもしれないけど構わない」という勇気を持って全力で助けよう。そんな気持ちになった一件です。
2018年5月19日 17:07 |
カテゴリー:逸球入魂コラム
GW、みなさまいかがお過ごしですか?私はひたすら飲み歩いております。で、先日、大学時代の悪友と飲みに行ったんですが、社内で若手を育成するプロジェクトが始まったらしくて、何かいいアイデアないかと言われたんです。そうは言っても、うちの課では私が最年少のペーペーなので、あまり後輩を育てたことがない。会社のサボテンくらいですかね、育てたのは。ただ、野球では後輩だらけなので、「ペップトークがいい」と紹介しておきました。ペップトークというのは簡単に言うと「やる気を起こす言葉かけ」という感じのものです。数年前にメンバーのニャカイが教えてくれまして、なかなか効果がありました。でも、そもそもその人たちの間に信頼関係がないとペップトークをやってもダメな気がします。結局は、人と人との関係がすべて。どんなことがあっても、お互いが「信じる」という選択肢に1歩でも近づいていかないと上手くいかないことなんでしょうね。たとえば私は、あとカントクもそうだと思うんですが、チームで上の立場にいると、言わなきゃいけないこともあるんで、メンバーやチーム関係者全員から100%好きになってもらうのはそりゃ難しいのかなと思ってます。でも、私たちがみんなのことを好きでいることは100%できる、そんな気持ちでやってます。どんなにウザがられても、イラッとされても、残念ながら私は君たちのことが大好きなんでね、そこはあきらめて私に好かれてください(笑)ま、若手育成を「信頼関係」という精神論だけでまとめるのはムリがありそうですが、みんなからもし100%好かれなくても、みんなのことを100%好きでいることができるなら、それを選び続けましょう、ということですね。GW明けは新入社員が五月病で揺れ動くときですが、よければ先輩方はそんなところから始めてみてください。
2018年5月5日 12:34 |
カテゴリー:逸球入魂コラム
本日、会社で勉強会があるので休日出勤でございました。基本的には社員で「自分や会社の自己分析する」という内容です。で、昔はこの勉強会にどんな意味があるのかイマイチわからなくて、勉強会後の打ち上げが楽しみ!という程度だったんです。ただ、この歳になってようやくその意味がわかってきました。というのも、これからの時代は、安価なネット印刷が普及し、データ化が進んで印刷物による情報伝達が減少し、印刷業界はどんどん淘汰、縮小していきます。じゃあ、この時代をどんな新しいサービスで生き抜いていけばいいのかというと、まず自分たちにはどんな技術があって、どんな強みを持っているかちゃんとわかっていないと戦えない。時代の流れを読んで、自分の武器を知ることが大切だということですね。ただ、これって野球でも同じことが言えるんだろうなと思うんですよ。みなさんは、自分の、あるいはチームの最大の武器を知っていますか?それを知っていて戦うのと、わからないまま戦うのでは全然違ってきます。チームの誰よりもめっちゃ声が出るとか、毎回フルスイングとか、どんなに点差が開いても絶対に諦めないで立ち向かうとか、そんなことでいいと思うんです。これだけはどのチームにも負けない、という武器をみんながわかった上で試合に入れば、どんなに苦しい展開でもきっとその誰にも負けない武器が自分たちを支えてくれるはずです。そしてその結果が勝ちであれ負けであれ、ただその武器により磨きがかかるのみです。先週より関西大会が始まっていますが、自分の、そしてチームの最大の武器を考えて試合に臨んでもいいかもしれませんね。そういうアッフェ最大の武器は…カントクの鹿児島弁かな?笑
2018年4月21日 23:30 |
カテゴリー:逸球入魂コラム
先日、洗濯機が壊れました。えらいこっちゃ!となったんですが、保証に入ってたので本日あっさり修理してくれました。ありがとうパナ○ニック、ありがとうヨド○シカメラ。やはり大きなものを買うときは大手に限ります。で、修理に来るまで実家で洗濯してもらうことにしたんですが、水曜日に実家へ戻った時に、ふとその日が祖母の命日だと気づきました。おばあちゃんはとても温厚で、たくさんの人に愛された人なんですが、その人柄を神様がわかってくれていたのか、桜が満開の時期に天国に行きました。なので桜が見頃になると、いつもおばあちゃんのことを思い出します。子どもの頃は、おばあちゃんとはたまにしか会わなかったので、いつも会うたびに最初はモジモジしちゃうんです。でも、一気に距離を縮めてくれる魔法のアイテムがありました。それがおばあちゃんの煮豆。大豆を甘辛く煮込んだものなんですが、これが本当に美味くてね!!本当に大好物でした。おばあちゃんの家の玄関を開けて、台所の横にあるちゃぶ台にできたてホカホカの煮豆を見つけたら「やった!!」っていう気持ちになったことを、今でも鮮明に思い出します。真っ白いご飯に豆をいっぱい乗っけて、ガツガツ食べるのが本当に美味かった。あれがあったら何杯でもご飯を食べられましたね。本当に美味かった。でも、おばあちゃんの作る煮豆はもう食べられないんだなと思うたびに寂しく感じます。そういえば、ちゃんと「おばあちゃんの作る煮豆が大好きだ」と伝えずじまいだったんですよ。なので、みなさんももし自分の思い出メシがあれば、そしてそれが大好きだと伝えることができたら、早々に伝えておいてくださいね。私は孝行もせずにロクでもない孫だったので、毎年桜を見上げてはトホホと後悔ばかりですよ。
2018年4月7日 14:02 |
カテゴリー:逸球入魂コラム
ここを更新しなきゃと思い続けて1ヵ月。わかってる。少しのネタでもいいから書いた方がいいのは。でも、過去最高に忙しい3月になりつつありますのでご容赦くださいませ。ところで先日、うちのキャップから「ずっと印刷機を動かす仕事してるんだと思いました」と言われました。ちがうー。キャプとはもう8年ほどの付き合いになるが、今さら何を言うとんじゃい。確かに印刷会社で働いているが、このマニアックなHPを作るくらいだから、印刷会社の『デザイン部門』におるんだよ。あのド天然なカントクでさえ、そのことはちゃんとわかっている。とは言え、一般の方々は「印刷会社」と聞くと「印刷機を動かして刷る仕事」というイメージが強いみたいですね。確かに「印刷するだけ」という会社もありますが、デザイン部門を持っていて、企画・デザインから印刷までやっている会社も多いです。どうぞ皆さま、お見知りおきを。さて、そんな印刷会社は年度末はツボワムシの手を借りたいほど忙しくなります。私もいろいろ管理できなくなってきたので、先日書いたようにスケジュール帳を購入しました。まだまだ手帳ビギナーなので、使い方がイマイチですが、手帳に書き込むことで頭の中がスッキリ整理されて、いろんなことがめっちゃくちゃスムーズに進むようになりました!なぜ!なぜに今まで手帳を使わなかったのだろう!そんな後悔と、新しい発見の毎日です。頭の中でアレもしなきゃコレもしなきゃとモヤモヤするより、全部書き出した方が不安がなくなる。で、空いてる時に1つずつ片付けていくのが快感です!ともかく祝!手帳デビュー!なんか今ちょっと仕事デキル人っぽい感じになってるので、このまま手帳を使いこなして、空き時間をたくさん作って遊びたいな。
2018年3月22日 12:59 |
カテゴリー:逸球入魂コラム
突然ですがワタクシ、スケジュール帳を持つことにしました。いやいや、大人ならフツー持ってるでしょ、って思われるかもしれませんが、恥ずかしながら今までちゃんと持ったことがないんです。じゃあ、今までどうやって予定を把握していたのかというと、「記憶」。うそです、「メモ」。机やパソコンにメモを貼りまくってたんですが、最近は仕事もチームも連盟も家のことも忙しくなってきて、メモを貼る場所がなくなってきました。ということで、スケジュール帳デビューすることに決めたんです。PCやiPhoneアプリもあるけど、自由度が低いのでやはり紙媒体ですね。ところが、スケジュール帳ビギナーなので、どんなものがいいのかわからない。それに、ある程度はこう書きたいというのがあるんですが、探しても自分の希望にピッタリ合うものが見つからない。モヤモヤすることばかりですが、みなさんもスケジュール帳選びでは苦労されているみたいですね。もうちょっと探してみようと思いますが、ま、いざとなれば印刷会社なので自分で作っちゃいますか。よく考えたら、手帳もカレンダーも仕事で作ってるんで、その筋のプロではあるんです。なんやったら自分の誕生日が印刷された世界に一つしかない管理人オリジナル手帳を作ることも可能。この仕事してて、はじめてよかったと思えたかもしれないな。みなさんもよければ弊社までご注文下さいね(めっちゃ高くなるけど)。
2018年2月24日 23:55 |
カテゴリー:逸球入魂コラム
「SNSは更新しないと意味がない」という話を若者にさんざんしているのに、忙しすぎてココを放置。すんません。余裕ブチかまして飲みまくっていたころの自分をブン殴りたい。そんなわけで先日は、連盟のスポーツ講習会に参加してきました。そこで「いま軟式野球界は『ジュニアの育成』と『生涯野球』という2つの大きなテーマを抱えている。すなわち野球の入口と出口にかかわる課題。野球を始める人、そして生涯続ける人のためのモノをめざしましょう」というような話をしてもらいました。そしてそのテーマを具現化するために、これからは『野球を楽しむ』という新しい視点が大切になってくるそうです。楽しむって、日本のスポーツ界ではやや希薄だった概念ですよね。ま、でも確かにそうだと思うんですよ。学生のころは一生懸命野球をすればよかったんですけど、社会に出ると昔のようにはできなくなります。仕事や課題に追われ、責任ある立場になって、年々忙しくなって、遅くまで働いてグダグダに疲れて帰ったら、家事や用事がてんこ盛り。毎日ストレスフルで満たされないことばかり。だから日曜日くらいは、大好きな野球をみんなと楽しくやりたいなって思うんです。単純にね、「あー、今日もめっちゃいっぱい笑ったな!楽しかったな!また来週も楽しみやな!」という気持ちで翌日の職場に向いたい。野球が上手くなる、試合に勝つ、それも含めて楽しむことですが、そのもっと大前提にある部分を忘れてはいけないような気がするんですよ。学生の頃はただ勝つためにがんばるものでしたが、いまは自分や仲間が楽しむためにがんばるものなのかもしれません。そう思ったら、「がんばる」の中身が変わってきそうですね。ともかく自分が女子野球界においてやるべきことがわかってスッキリ爽快の講習会でした。みなさんはいかがでしたか?
2018年2月16日 01:35 |
カテゴリー:逸球入魂コラム
先日、トイレ掃除当番だったので、出勤してすぐにトイレに向かって蛇口をひねったら……水が出ない。なんでやねん!みんな!たいへんや!と騒いでいたら、夜の冷え込みで水道管が凍っていたので水がでなくなったそうです。この会社に18年勤めてるけど、こんなことは初めてです。それだけ今年の冬は寒いっちゅうことですね。おかげで、仕事中に何度も近所のコンビニへトイレを借りに行くハメになりましたとさ。さて、話は変わりますが、うちの会社では新商品や新サービスを開発するプロジェクトがあるんですが、その会議で社長がちょっと面白いことを言っていました。少し前までは商品やサービスをブランド化して価値を高める時代だったそうですが、今はいろんなことを「シェア」する時代なんだそうです。家、車、自転車など、シェア(共有)することが当たり前になってきましたね。タクシーの相乗り制度も試験的に導入されるそうで、これからはどんどんそういうサービスが増えて身近になるんだろうと思います。確かにバブリーな頃と比べて今の時代は金もないし、「必要な時に必要なものを安く使えたらいい」という考え方にはとても共感できます。自分一人で豪華な暮らしができる時代でもないし、他の人といろんなものを共有していく時代になるんでしょうね。逆に希薄になりがちだった都会の人間関係が、シェアすることで新しいコミュニティや深い関係を築くきっかけになって、思ってもみない展開になるかもです。ともかく水道管が凍った日、私が一番シェアしたかったのは「トイレ」ですけども。
2018年1月31日 01:13 |
カテゴリー:逸球入魂コラム
« 古い記事
新しい記事 »